戦闘で心に余裕を持つために~誰を狙っているかを知る

前の記事で、モンスターは「狙うハンターを決めて、軸合わせをしてから攻撃行動に移る」と説明しました。この「狙うハンターを決める」条件を知っておけば、いつ自分が狙われるのかを(ある程度)予測できるため、心に余裕が生まれます。


攻撃する相手を決める基準

モンスターが攻撃する相手を決めている基準の数値は、一般的に「ヘイト(憎悪)」と呼ばれています。ヘイトは、モンスターと同じエリアにいるだけでも緩やかに上昇していき、歩いているよりも走っているほうが、より多く上昇します。そしてモンスターに攻撃を当てたり、狩猟笛/角笛系のアイテムを吹いたり、閃光玉を使う度に大幅上昇します。

ヘイト値が下がる条件は、モンスターからの攻撃を食らうのが一番。つまり、モンスターから攻撃を受けずに、こちらの攻撃だけを当て続けているとヘイトが上がり続け、モンスターから続けて狙われることになります。


なお、モンスターからのヘイトを下げるのは、前の記事で説明したモンスターの方向転換による足踏み攻撃を受けても下げられるため、意識的にモンスターへ接近し、足踏みを食らうというのもテクニックの一つです。

0コメント

  • 1000 / 1000

いまさら聞けない『モンハン』超基礎

『モンスターハンター』は、アクションゲームとしての腕前に加えて、知識も必要とされるゲームです。アクションが苦手でも、知識に詳しくなくても遊べる間口の広さも魅力ではありますが、狩友と一緒にクエストをばんばん進めていったものの、実は知らないまま今に至っている知識も少なくないのでは…? このサイトでは、今の僕が『モンハン』を始めたばかりの頃の僕に、こんなアドバイスをしたかった…という情報をお届けします!